ミナミヌマエビは世代を重ねるほど飼いやすくなる
エビも慣れるんだろうね。
ミナミヌマエビの飼い始めは難易度が高い
ミナミヌマエビって、ショップから買ってきた直後は特にですけど、その後も色んなタイミングにつけてポツポツと落ちていきがちですよね。 僕も先々月あたりにミナミヌマエビと近い種のものを新規で購入したんですけど、水草豊富でかなり安定して管理できている水槽に入れてみたものの、まー簡単にダメになっちゃうんですね。 だいたいは水換えの翌日で、時々、何もいじってないのに水草の上で真っ赤になってたりして、意味がわからなくなる時が未だにあります。
まぁ、同じ日本であっても地域によっては水質は結構違うし、ショップの水槽と家の水槽とではレイアウト材や水質調整剤等、何もかもが違っているパターンの方が普通だと思うんで、このあたりがポツポツ死の理由なんだと思います。 実際に彼らが真っ赤になって落ちているのを目撃する度、やっぱりエビってのは難易度高いんだなーとつくづく実感しますね。
世代を重ねる度に強くなる?
そんな環境変化に敏感なミナミヌマエビなんですが、それでも全滅までは行かずに幾らかは生き残ってくれるんですよね。 そして、餌が豊富な環境だと割と早い段階で次の世代のエビが生まれてきます。 で、ここがポイントなんですが、そうやって自分の環境で誕生&成長したミナミヌマエビってのは、初期の状態が不思議に思えるほど頑強に育ってくれるんです。
実際いまウチに初期からいるミナミヌマエビはもう何代目なのか分からないんですが、雑に水換えしちゃってもほとんど動じないような状態にまでなっています。 ポツポツ死なんて無縁の生き物にすら思えるくらいに丈夫です。
成長した環境への耐性は相当強くなるっぽいです。
購入するなら若い個体を
人間であっても、年を取ってから引っ越しするのは良くないって言われます。 これについてはエビも同じなんだろうと僕は推測しています。
なぜかというと、実際に何度も経験してきたことなんですが、導入直後は大きいエビほど簡単に死んでくれるからです。 立派な姿をしているんで「彼は強い」と思っている個体ほど、翌朝真っ赤な姿に変貌してたりするんです。 逆にピンピンしているのは小さいやつ。 小さい個体の方が生き残ってくれるんです。
つまり、購入する際に環境変化への適応性だけを考えると、大きいエビは真っ先に敬遠すべき対象で、なるべく若い個体を選ぶ方がその後の経過は良好です。
以上、今日はこれにて!